Okahara, Masayuki

Ⅱ アートベース実践の活動歴(岡原正幸)

 

① ABRに関わる著作・口頭発表群

 

著書

『感情的行為の構造〜 感情・行為・カタルシス』 修士号請求論文 慶應義塾大学社会学研究科 1983

「家族と感情の自伝〜喘息児としての私」『ファミリズムの再発見』(井上真理子・大村英昭編 世界思想社 1995)

『ホモ・アフェクトス  感情社会学的に自己表現する』 世界思想社  1998

「感じたことを素直に出そう」 『アートユニバーシアード 菜の花里美発見展』(北川フラム監修)124-125 現代企画室 2003

「work-shopping@waseda-karada」  『文化の実践、文化の研究』(伊藤淳編)167       せりか書房 2004

『黒板とワイン〜もう一つの学びの場「三田の家」(熊倉敬聡、望月良一、長田進、坂倉杏介、手塚千鶴子、武山政直との共著) 慶應義塾大学出版会 2010

「感情に触れる」『希望の社会学』(山岸ほか編著)三和書籍 2013

「パフォーマティヴ社会学宣言」『NIPAF 13 カタログ』  ニパフ 2013

『感情資本主義に生まれて〜感情と身体の新たな地平を模索して』 慶應義塾大学出版会 2013

『感情を生きる〜パフォーマティブ社会学へ』 編著 慶應義塾大学出版会 2014

「Masayuki Okahara/team Oka」Contemporary Performance Almanac 2015  Caden Manson/Jemma Nelson(eds.) 222-23 2015

 

雑誌ほか

「モスクワ芸術座主催・ブレヒト演出による社会学」  『三色旗』11月号  22-25 1989 

企画、序文「特集、社会を〈アート〉する~建築とデザイン」  『三色旗』 1月号 2 慶應義塾大学通信教育部 2005

「感情の共同体から感情の公共性へ」 『三色旗』 1月号 12-17 慶應義塾大学通信教育部 2005

「感情Tシャツワークショップ~「社会学」をアートする」   『三色旗』 1月号 18-21 慶應義塾大学通信教育部 2005

企画、序文「特集、身体知の冒険」 『三色旗』 8月号 2 慶應義塾大学通信教育部 2006

「感情・身体知・パフォーマンス」  『三色旗』 8月号 22-24 慶應義塾大学通信教育部 2006

「ホモアフェクトス的転回~感情社会学における、構築されるものされざるもの、を越えて」 『三田社会学』 第13号 17-34  2008 

「フィールドワークの現在―世界をキャンパスにする」(シンポジウム記録集)教育GPキックオフセミナー報告書 日吉教養研究センター 2011

「お手を触れないでください〜現代社会と感覚」 『視×触』ブックレット19号 8-23  慶應義塾大学アート・センター 2011

「ビジュアル調査法と社会学的想像力」 書評  『社会と調査』11号  150  2013 

「生きられる経験/当事者/当事者性」 『三田社会学』 19号企画編集 1-2 2014

「パフォーマティブシンドロームの中の調査実践」書評  『三田社会学』 19号 123-26 2014

「パフォーマティブな現実の中で〜ライブ一元論」『ARTLET』44号 慶應義塾大学アートセンター 2015

 

 

口頭発表・講演

「感情Tシャツの行方―知・感情・ワークショップ」 2003年度 日本現象学・社会科学会大会シンポジウム(京都女子大学) 2003/12/07

「感情社会学における<構築性>について」    第22回  三田社会学大会シンポジウム (慶應義塾大学) 2007/07/14

「『三田の家』と『うたの住む家』:あるエイブルアートの試み」(共同報告 熊倉敬聡・岡原正幸・坂倉杏介)2007年度 アートミーツケア学会大会 (横浜バンクアート) 2007/12/08

「大学地域連携シンポジウム」(企画、パネリスト)三田の家LLP (東館G-SEC Lab)  2008/12/18-20

 「障害とか性とか」(分科会B企画、司会)アートミーツケア学会(東館G-SEC Lab)  2009/12/05

「フィールドワークの現在ー世界をキャンパスにする」(パネリスト)教育GPキックオフセミナーシンポジウム(来往舎)  2010/03/02

「映像と性」(パネリスト) NPOノワール主催シンポジウム(新宿ロフトプラスワン)   2010/12/16

「映像とエロス」(パネリスト)NPOノワール主催シンポジウム(新宿ロフトプラスワン)   2011/12/03

「契約」展(パネリスト) 渋谷西武ギャラリー 2012/02/05

「表現としての社会学」『臨床するアート 』連続講演 エイブルアート(3331Arts Chiyoda)  2012/12/20

「ビジュアルな方法、パフォーマティブな方法」 日大後藤ゼミ+慶應岡原ゼミ  オルタナティブ社会学会 三田の家 2013/10/13

 

②ABRイベント・公演・研究・活動

「ネットワークCIのプロデュース」   1992年度慶應義塾大学卒業生を中心にした、アクションプログラム   1992~1994  共同運営

「通り過ぎて、とどまって passed, stayed」 越後妻有アートトリエンナーレ2000 応募作品プラン  1999

「アートユニバーシアード 菜の花里美発見展 (主催アートフロントギャラリー、都市整備公団、千葉県)岡原研究会として招聘され、約半年間、千葉県内でアートワークショップ実施    2002/04~09

「妻有夢花火 みんなの想い打ち上げます」 大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ2006 応募作品プラン 井口琢磨(ゼミ生)との共作 2003

「work-shopping@waseda-karada」  第1回カルチュラルタイフーン(早稲田大学) パフォーマンスとアートワークショップ   2003/06

「this/able/workshop@disability/studies/shizuoka」 第1回障害学会大会(静岡県立大学) アートワークショップ実施 2004/06

「ヒヨシエイジ」「日吉フェスタ」(慶應大学日吉キャンパス) 2004,2005,2006,2007,2008,2009,2010,2012年  大学と地域連携の枠組みで、第二回ヒヨシエイジ以降毎回参加、キャンパスおよび日吉台小学校で  アートワークショップ実施

 「超表象デジタル研究」慶應義塾大学 教養研究センター学術フロンティア 共同研究者   2006/01~2008/03(インターキャンパスとしてアート空間)

「三田の家」(芝5丁目)の開設と共同運営  2006/04〜2013/12、三田の家LLP設立、「芝の家」活動拠点

「「三田の家」:21世紀的学生街の創出に向けて」 慶應義塾創立150年記念未来先導基金 共同研究者  2008〜2013

「mita/no/ie@send/aida」  第6回カルチュラルタイフーン(せんだいメディアテーク) アートワークショップ実施 2008/06/28,29

「芝地区昭和の地域力再発見事業」(芝3丁目「芝の家」開設と運営 港区および  三田の家LLP) 2008/09〜(港区と慶應義塾との連携に関する包括協定、10/04に調印)

NPOノアール主催コンテスト映像部門共催及び審査員 2009(障害学とアート)

「身体知教育を通して行う教養言語力育成~慶應義塾「語力」開発のモデル提示と実施~」大学教育GP慶應義塾大学 教養研究センター 共同研究員 2009〜2011(アートによる身体と大学教育)

アートミーツケア学会大会運営委員 2009/04〜12(アート、障害、ケアの関連)

グループ・パフォーマンスとビデオ「身体詩、跳べ、障害とセクシュアリティ」  カルチュラルタイフーン2011神戸大会「Kizuna&Kusari」「神戸港にて、静かな波風は、どこまでその波形を保てるのか」「心顔」「融合」「make」「Y」「ツメを切る」「araiguma」「みんなで喰おう共産主義」「文句があるなら俺に言え」2011/07/23,24

グループ・パフォーマンス「身体詩 BoDy(be or die)Poltics/Poetics」 カルチュラルタイフーン2012広島大会「night/day」「野菜の儀式」「2003へのオマージュ」「白い奴らがやってくる」2012/07/14,15

光州ビエンナーレ  会場にてゼミメンバーでゲリラパフォーマンス 2012/09/20

釜山ビエンナーレ  会場にてゼミメンバーでゲリラパフォーマンス 2012/09/22

三田社会学会大会シンポジウム「生きられる経験/当事者/当事者性」企画 2013/07/06

 

Finnegans Wake オルタナティブ社会学会企画および実施 三田の家2013/10/11-13

三日間のプログラムは以下のとおり

Day1

18:30~Kick off Party(三田の家)  

フード: Rainbow Burritos   ドリンク: CAFÉ★LAVANDERÍA コーナー/シーシャ部(Daizo Riotbeerほか)

クロストーク《人が集うこと、インフォショップの可能性》

出演:成田圭祐(IRA)、山下陽光(途中でやめる)、上田憲太郎(気流舎)、はらだゆきこ(多摩住民)、原田淳子(路地と人)、CAFÉ★LAVANDERÍA、模索舎、岡原正幸(三田の家)

MC:川邉雄(RLL)・二木信(音楽ライター)・後藤吉彦(専修大学)

Day2

随時/ガレージ、公道、キャンパスなど

 くにたち0円の会 presents 《0円ショップ》くにたち0円の会(ほしのめぐみ、鶴見済、ほか)

9:30~10:45《パフォーマティブ社会学》DVD報告 岡原正幸(慶應義塾大学)、映画「生の技法」teamOka

10:45~12:00《学知のなかの表現、表現という参与》NPOサーベイ 映像上映+フリートーク

 岩館豊(一橋大学)、青木深(一橋大学)、稲津秀樹(関西学院大学)、松尾浩一郎(帝京大学)、小倉康嗣(立教大学)

12:00~13:00《セックスにまつわるお仕事からのオノマトペ》(パフォーマンスとお話)カウパー団(宮階真紀、堀内航、vovo bravo)

13:00~15:00Vaccurs(バッカーズ):電撃障害者商品企画会議@三田の家

15:00~18:00《水商売ワーカーがみた「性」と「恋愛」》

 三橋順子(明治大学)「女装系スナックの恋愛と性の構造的特質」

 中田梓音(総合研究大学院大学文化科学研究科)「スナックママの恋愛リスクマネジメント」

 松田さおり(宇都宮共和大学) 「銀座ホステスたちの『シスターフッド』」

 鹿野由行(大阪大学大学院)「出会い系テクノロジーがゲイコミュニティに与えた影響」

 川畑智子(北海道大学)「恋愛の商品化と性の自己管理-ホステスワークを振り返る」

16:00~18:00《アブノーマライゼーション(障害と性風俗)》

 山本翔(はんどめいど倶楽部 オーナー)

 阿闍世(特定非営利活動法人ノアール 理事)

 熊篠慶彦(特定非営利活動法人ノアール 理事長)

18:45~19:00・NORA BRIGADE “Radical Marchingband Tokyo”

・革命のためのダンスワークショップ(The Dance Workshop for a Revolution)

19:00~19:30かりん燈関東―万人の所得保障を目指す介助者の会

 《オッケー?みんな~!介助者にだって言いたいことがある》

19:30~21:30クロストーク《だめ連 再考/採光/再興》

 MC後藤、川邉

 出演:神長恒一・ペペ長谷川、ほか

night session 気流舎フード班(カオスフード)

Day3

9:00~10:30《anything goes》 アドホック企画、当日持ち込み企画あり。あなたの企画で三田の家に華を!

10:30~12:00《ビジュアルな方法、パフォーマティブな方法》

 後藤範章(日本大学)、岡原正幸(慶應義塾大学)二つのゼミ共同企画

13:00~16:00《君はあまちゃん? なんてったってアイドルって何?》

 塚田修一(東京都市大学)「女性アイドル“ファン”の歴史社会学」 

 星野貴彦(プレジデント社)「『アイドルビジネス』の現在」

 斎藤誠子(慶應義塾大学大学院)「女性アイドルの女性ファン」

 高艸賢(たかくさけん)(東京大学文学部)「声優アイドルをめぐるコミュニケーション」

 松田聡平(東進ハイスクール数学講師)「アイドルと数学」

16:00~17:30《エッチなお姉さんのリレーションシップ》(全米セックスワーカー会議報告、社会的資源としてのセックスワーカーの価値)水嶋かおりん

18:30~21:30《三田の家葬送〜自律的空間の技法》

 井本由紀(慶應義塾大学)・堀口左知子(テンプル大学)、岡原正幸ほか三田の家マスター、スタッフ

Sayonara Party  気流舎フード班(カオスフード)

 

パフォーマンス「生の技法」「私へ〜喘息児として」『ニパゲン』明大前キドアイラックホール2012/06/20,21

パフォーマンス「Ars Vivendi」『ニパフ2013』3331Arts Chiyoda 2013/06/25

パフォーマンス「私へ2」『風の音が聞こえない』 三田の家 2013/07/13

パフォーマンス「alternatives」 『ニパゲン』 明大前キドアイラックホール2013/12/09

「慶應義塾SKC(信州小諸キャンパス)プロジェクト」2015-

パフォーマンス「書く、記録する」社会学特殊9公開発表会ノグチルーム2016/01/14

パフォーマンス「alternatives」『ニパフ2016』3331ArtsChiyoda 2016/03/02

パフォーマンス「むすぶ」『ニパフ2016』長野市2016/03/09

パフォーマンス「出会いと迷い」 『ニパフアジア2016 』  3331ArtsChiyoda 2016/07/28

 

 

④ABR実践を内容にした授業科目

*『社会学研究会』 文学部専門科目(アートワーク、プロジェクト、映画、三田の家などABRベースのゼミ活動 teamOkaとして発表、下記参照)2002-

*『現代社会論』 文学部専門科目(アート表現による報告実践、映画製作)2002-2010)

*『感情社会学』 文学部専門科目(感情をテーマに朗読劇上演)2011-

*『映像社会学』 文学部専門科目(映像作品製作)2011-

*『生の社会学』 文学部専門科目(ライフイベントの聞き取りを演劇表現)2011-

*『社会学特殊Ⅸ』 文学部専門科目(パフォーマンスアート実践)2015-

*『社会学(専門):生と感情の社会学』 通信教育課程文学部専門スクーリング科目(ライフストーリーの聞き取りとパフォーマンス発表)2011-

*『感性・文化・人間』 大妻女子大学(映像作品製作)2007-2009

*『映像と演劇の世界』 大妻女子大学(映像作品製作)2010-2013